これから暗黒騎士を始めてみようかなと思っている方に向けた「暗黒騎士の受注場所から始め方・アクション説明と使い方」をまとめました。
スキル回しや最終装備等の高難易度レイド系情報は載っていないので、他サイトを参照いただければと思います。
暗黒騎士の受注条件と受注場所
暗黒騎士は「蒼天のイシュガルド」から追加されたジョブなので、蒼天のイシュガルドのプレイ権が必要になります。
受注場所 | 皇都の市民 イシュガルド:上層 X:13.2 Y:8.8 |
クエスト名 | 死より冥き闇に |
受注条件 | ファイター・ソーサラー Lv.50 拡張パッチ「蒼天のイシュガルド」プレイ権 |
開始レベル | Lv.30 |
おすすめ開始装備
暗黒騎士の開始レベルは「Lv.30」です。すべてマーケットボードで購入するか製作装備になりますが、手に入るならレベル30では下記が一番強い装備になります。
箇所 | 装備名 | 入手方法 |
頭 | スチールサレットHQ | マケボor製作 |
胴 | スチールキュイラスHQ | |
手 | スチールガントレットHQ | |
帯 | スチールプレートベルトHQ | |
脚 | ベルべティーントラウザーHQ | |
足 | スチールサバトンHQ |
暗黒騎士のアクションと使い方
基本のコンボルート
コンボには単体コンボと範囲コンボがあります。単体コンボはMP回復とHP回復が同時にできます。範囲コンボは「ストルワートソウル(Lv.72)」を覚えるとMPが回復が回復するようになります。
単体コンボ | ||
![]() ハードスラッシュ |
![]() |
![]() |
- | ・MP回復効果 | ・HP回復効果 ・ブラックブラッド:20 |
範囲コンボ | |
![]() |
![]() |
- | ・MP回復効果 ・ブラックブラッド:20 |
与ダメージUPの「暗黒」を維持する
暗黒騎士は以下2つのMP消費アクションを使い自分自身の与ダメージが10%上昇する「暗黒」を30秒間付与します。付与されている場合は再使用するごとに30秒間延長され、最大60秒間まで延長可能です。
この2つのアクションは攻撃力が高くリキャストも早いのでたくさん使っていきたいところですが、MPを消費するので使い過ぎには注意しましょう。アビリティなのでGCDの間に使用します。
![]() (Lv.30) 漆黒の剣 (Lv.74) |
単体攻撃アビリティ |
威力が高い単体攻撃。ボスなどの単体に対して使用。Lv.74になると上位版の「漆黒の剣」に置き換わる。 | |
![]() (Lv.30) 漆黒の波動 (Lv.74) |
範囲攻撃アビリティ |
範囲攻撃で一番強力なアクション。ID雑魚戦など複数体の敵になるべくたくさん使いたいアクション。直線範囲攻撃ですべての敵に当てるのが難しいこともある。Lv.74で「漆黒の波動」に置き換わる。 |
HP回復アクション
![]() |
単体コンボの3段目 |
単体コンボの三段目。単体攻撃時は使うたびに300ほど回復。範囲コンボになるとこの効果はないため、自分やわらかくない?と思ったらある程度範囲攻撃を打った後に単体攻撃に切り替えてソウルイーターでHPを回復するのもあり。 | |
![]() |
範囲攻撃アビリティ |
アンリーシュやストルワートソウルとは違い対象を中心とした範囲攻撃なので敵をターゲットする必要があります。HPが減ったら使うというよりはリキャストごとに使って火力を上げるために使用。HP回復量は敵の数に関わらず「200」と固定。 |
MP回復アクションを上手に使おう
MPを消費して火力を上げたり防御力を高めるのが暗黒騎士の特徴なので、MP回復アクションも豊富にあるので上手に使っていきます。威力の高いMP消費アクション「暗黒(漆黒)の剣」「暗黒(漆黒)の波動」を多く使うことで火力アップになります。
![]() |
単体コンボの2段目 |
単体コンボの2段目。単体攻撃をしていればMPを少しずつ回復する。 | |
![]() |
一定時間WSと魔法を命中させてMP回復 |
効果時間:10秒の間にウェポンスキルまたは魔法を敵に命中させるとMPが回復する。効果時間中にアビリティを使用してもMPは回復しないので注意。 | |
![]() |
範囲コンボの2段目 |
範囲コンボの2段目。範囲狩りでアンリーシュのみだとMP回復はしなかったがこの2段目でMP回復するようになるので楽になる。 | |
![]() |
効果時間中に特定のアクションを命中させる |
通常は「ブラックブラッド」を消費して発動可能になる「ブラッドスピラー」「クワイタス」が効果時間内であれば何回でも使用可能になるアクション。同時にその二つの攻撃を命中させるとMPが回復する。 | |
![]() スピット |
攻撃力が高いMP回復付きアビリティ |
攻撃力が450と威力の高いアビリティ。リキャストごとに使う。 |
MP消費アクションのバランスを意識して使う
暗黒騎士はMPを管理する必要があるジョブです。MP消費アクションは以下の3種類で、バランスを見て使用していきます。特に「ブラックナイト」は暗黒騎士の強バフアクションなので、敵の強攻撃に備えてMPを残しておくようにします。「暗黒(漆黒)の剣・波動」は威力が高いので出来るだけ打ちたいところです。MP回復アクションも併せて使うと打てる回数が増えます。
![]() |
与ダメバフ「暗黒」を付与する単体攻撃 |
威力が高い単体攻撃。ボスなどの単体に対して使用。Lv.74になると上位版の「漆黒の剣」に置き換わる。 | |
![]() |
与ダメバフ「暗黒」を付与する範囲攻撃 |
範囲攻撃で一番強力なアクション。ID雑魚戦など複数体の敵になるべくたくさん使いたいアクション。直線範囲攻撃ですべての敵に当てるのが難しいこともある。Lv.74で「漆黒の波動」に置き換わる。 | |
![]() |
暗黒騎士の強バフアクション |
軽減率が最大HPの25%でリキャスト15秒と早くMPさえあれば使用できる。またPTメンバーにも使用できる。(詳しいブラックナイトのアクション説明は後述) |
ブラックナイトの使い方
MPがあれば割と頻繁に使える強バフ
暗黒騎士といえば「ブラックナイト」というほどこのアクションは強いです。MPさえあればリキャスト15秒で再使用可能なのでMT性能に優れています。またPTメンバーにも使用できます。
![]() |
自身またはパーティメンバーひとりを対象として、一定量のダメージを防ぐバリアを張る。このバリアは対象の最大HPの25%分のダメージを軽減する。 効果時間:7秒 |
漆黒の剣・波動がMP消費なしで発動できる
「バリアがダメージを完全に吸収して消滅」するとダークアーツが付与され「漆黒の剣・波動」がMP消費なしで使用できるようになります。ただ、完全に吸収して消滅する必要があるので、効果時間7秒の間に最大25%分の攻撃を受ける必要があります。
ブラックナイトが完全消滅しない例
白魔道士が「ブラックナイト」時にホーリーでスタンした場合、7秒間にダメージを完全に吸収できないことになりダークアーツは付与されません。また、「ランパート」などの防御バフと同時にブラックナイトを使用した場合もダメージを吸収しきれないことがあります。使うタイミングに注意します。
![]() |
バリアがダメージを完全に吸収して消滅すると、暗黒騎士自身に「ダークアーツ」を付与する。ダークアーツ効果:MPの代わりにダークアーツを消費して「漆黒の波動」および「漆黒の剣」を発動できる。 |
ブラックブラッドの使い方
暗黒騎士はLv.62から特定のアクションを命中させると「ブラックブラッド」が蓄積されるようになります。蓄積量はブラッドゲージ(下記画像)に表示されます。この「ブラックブラッド」を消費して特定のアクションが使えるようになります。
ブラッドゲージは最大100までしか溜まらないので無駄にならないようにすぐ使うのがおすすめ。

ブラックブラッド消費アクション
ブラックブラッドを消費して使えるアクションは3種類になります。「ブラッドスピラー」「クワイタス」はウェポンスキルなのでGCDがあります。「影身具現」はアビリティでリキャストが120秒と少々長めです。
単体攻撃時は「影身具現」をリキャストごとに使用し、使えないときは「ブラッドスピラー」を使います。
![]() 消費:50 |
威力が一番高い単体攻撃 |
【WS】暗黒騎士の単体攻撃の中で最も攻撃力が高いウェポンスキルです。ボスなどの単体攻撃時に使用します。 | |
![]() 消費:50 |
当てやすい円形範囲攻撃 |
【WS】IDの雑魚敵が複数体いるときに使用。自身から円形範囲なので敵に当てやすい。 | |
![]() 消費:50 |
影身による単体攻撃 |
【アビリティ】自分の影が現れて24秒間攻撃する。自身がボスの攻撃回避で攻撃できないときなどに使用すると◎ |
ブラックブラッドがたまるアクション
![]() 上昇:20 |
単体コンボの3段目 |
単体コンボの3段目でHP回復付きのアクション。 | |
![]() 上昇:10 |
一定時間にWS・魔法を命中させる |
メインはMP回復で使うアクション。Lv.66から効果時間中にウェポンスキル・魔法を命中させるとブラックブラットも10上昇するようになる。 | |
![]() 上昇:20 |
範囲コンボの2段目 |
範囲コンボの2段目でMP回復付きのアクション。 |
防御バフ
暗黒騎士の防御バフアクションは多いものの2つは「魔法防御」限定になっています。ロールアクションである「ランパート」「リプライザル」「アームズレングス」も併せて使い防御力を上げていきましょう。
暗黒騎士の防御バフ
![]() 120秒 |
軽減率が高い強バフ |
リキャストが長めだが軽減率30%の強バフ。軽減率が高いのでタンクへの強攻撃に合わせると◎ | |
![]() リキャ:15秒 |
頻繁に使える強バフ |
上記「ブラックナイトの使い方」でも言った通りの強バフ。タンクへの強攻撃に合わせてつかるようにMPを温存しておく。ピンチな見方に投げて助けることもできる。 | |
![]() リキャ:60秒 |
リキャスト早い魔法防御バフ |
リキャストが早いが魔法限定の防御バフ。物理・魔法の区別は検証しないとわからないので「タンクへの強攻撃」「全体攻撃」は魔法が多いのでとりあえず使っておくのがいいかも。 | |
![]() リキャ:60秒 |
範囲が狭めの範囲魔法防御バフ |
PT全員に張る魔法防御バフ。意外と範囲が狭いので離れたPTメンバーには届かないことが多い。こちらも魔法・物理の区別がわからないと使うタイミングに迷うアクション。みんなが集まる「頭割り攻撃」や「タンクへの強攻撃」「全体攻撃」の前に使ってみる。 | |
![]() リキャ:300秒 |
ヒーラーの協力が必要な無敵バフ |
正しく理解されづらいアクション。HPが「1」になると「ウォーキングデッド」状態になり、そこから10秒間無敵でいられる。しかしHP100%分の回復を貰わないと効果時間終了後に戦闘不能になる。HP100%分の回復量とはHPを満タンにすることではなく、HPが15000なら、回復中に攻撃を受け続けてHPが減っても15000分回復すればOK。 |
ロールアクションの防御バフなど
![]() リキャ:90秒 |
軽減率が高く効果時間が長い強バフ |
軽減率が20%・効果時間20秒と長い強バフ。シャドウウォールとこのランパートにブラックナイトをメインの防御バフとして使っていく。 | |
![]() リキャ:15秒 |
周囲の敵の与ダメ10%ダウン |
周囲の敵の与ダメージをダウンすることができるのでタンクが受ける全体ダメージ量が減る。全体攻撃やタンクへの強攻撃などに合わせて使うと◎ | |
![]() リキャ:120秒 |
物理攻撃してきた敵にスロウ付与 |
DPSはノックバック無効を目的として使うがタンクは追加効果である「物理攻撃してきた敵にスロウを付与」する目的で使うこともある。敵にスロウを付与することでタンクが受ける攻撃回数が減る。※魔法攻撃をしてくる敵には効果なし |
バフの使い方メモ
私の適当なバフの使い方メモです。これで随時回していけるわけではないです。雑魚戦で最初に「ブラックナイト」使わないときも結構あるかも。
魔法防御に関しては敵の攻撃が物理・魔法かわからないので、とりあえず「タンクへの強攻撃」「全体攻撃 」に使用しています。あとは「なんだか魔法っぽい」ときとか。ノーマルコンテンツであれば物理・魔法をわざわざ検証する必要はないかなと思って適当に使ってます(笑)
雑魚戦
雑魚G1 | ![]() ![]() ![]() |
雑魚G2 | ![]() ![]() ![]() |
雑魚G3 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
ソーサラー系の敵がいたらダークマインドやダークミッショナリーも使ってみる![]() ![]() |
ボス戦
タンク強攻撃に使う | ![]() ![]() ![]() ![]() |
全体攻撃に使う | ![]() ![]() |
その他アクション
![]() |
敵視上昇付きの遠距離攻撃 |
雑魚敵を最初に釣るときやボスに攻撃するときの初手に使う。敵視上昇付きなので挑発がリキャ中で敵視が飛んでしまったときに使うと◎ | |
![]() |
敵にとびかかる遠距離攻撃 |
Lv.78でチャージアクションになり最大2スタックするようになる。敵中心の範囲攻撃などで離れた際に素早く戻ることができる。ボスや雑魚を釣るときに素早く移動できる。 | |
![]() |
設置型の継続ダメージアクション |
継続ダメージなのでなるべく多くのダメージが入るように雑魚戦の場合は戦闘に入ったらすぐ使う。グラウンドターゲットなので使いにくい場合はマクロを使うのがおすすめ(タンクのマクロはこちら)個人的に意外とリキャを見逃して使い忘れるアクション。 |
暗黒騎士の関連記事
![]() |
|
おすすめXHB | XHB配置ヒント |
タンクID基本立ち回り | タンクマクロ |