![]() |
FF14は画面上にたくさんの情報がありすぎて、戦闘時に何を優先して見ればいいの?どれが何の情報を表示しているのかいまいちわかってないかも。 |
FF14の画面上には戦闘中に必要なものがたくさん表示されて、初心者の方は何を優先して見ればいいのかわかりませんよね。
HUD画面の見方は、あまり見なくても大丈夫なものやロールによって見る頻度が異なるものもあります。
それぞれ何が表示されていて、自分のジョブはどの部分を優先的に見たらいいかわかるようにこの記事では、
・「それは誰が何のために見るのか」
を細かく解説していきます。
※「誰が何のために見るのか」はあくまで一例です。
Content
戦闘中に見る場所一覧
戦闘中に見る場所は以下です。書き出してみるとすごく多いですね。これらの情報をまんべんなく見て把握できる人間の脳ってすごいなあって思います(笑)
- ターゲット情報
- フォーカスターゲット情報
- パーティリススト
- アライアンスリスト
- 敵対リスト
- クロスホットバー・ホットバー
- リミットゲージ
- バフ・デバフ情報
- ジョブHUD
- キャストバー
- ナビマップ
ちなみに自分の「ステータスバー」ですが、パーティリストで見ればいいかなと思ってここには載せてないです。
以下で各項目について解説していますが、
ロール別に見る頻度を「高・中・低」で表にしています。
私の主観もあるので予めご了承くださいm(_ _)m
ちなみに補足しておくと、「低」だからといって「見なくていい」というわけではありません。基本的に全ジョブ見るのが前提です。
ターゲット情報
ターゲット情報を見て何がわかるの?
自分がターゲットしている対象の、
・HP
・バフ・デバフ情報(残り時間表示あり)
・詠唱
・ターゲット
がわかります。
自分のつけたデバフの残り時間が優先的に左に表示されます。
「誰」が「何のために」見るのか《例》
誰が | いつ何のために |
全ジョブ | 自分が敵につけたデバフやDoTの残り時間を確認し、次のデバフやDoTを更新するため |
ヒーラー | 自分や相方ヒーラーがつけたタンクのバフやHoTなどを確認し、必要な場合に回復・更新するため |
ジョブ | タンク | ヒーラー | DPS |
見る頻度 | 高 | 高 | 高 |
ほとんどのジョブが自分が敵につけたデバフやDoTの残り時間を確認する必要があります。
ヒーラーはタンクをターゲットしてタンクにつけたHoT(継続回復効果)の残り時間を確認しHoTを更新したりします。
もしかしたらターゲット情報で「敵の攻撃の詠唱」を確認している方もいるかもしれませんが、私はここでは確認していません。小さくてみづらい、大きくすると横にかなり長くなるためです。
フォーカスターゲット情報
フォーカスターゲットは「常に対象の行動を把握したい」場合に自分で設定します。IDや討伐戦などのボスをフォーカスターゲットにしておくのが基本です。
別の対象をターゲットしてもフォーカスターゲットにした対象の情報は常に画面上に表示されるようになります。
PSコントローラーだと敵をターゲットした状態で□を押すとメニューが出てくるので「フォーカスターゲットに設定」を選択して設定します。
フォーカスターゲットを見て何がわかるの?
自分でフォーカスターゲットした対象の、
・バフ・デバフ情報(秒数表示あり)
・残りHP
・詠唱
がわかります。
フォーカスターゲットの「バフ・デバフ情報」はすべて表示されるわけでなく数個表示されます。ターゲット情報は自分がつけたDoT・デバフが優先して左寄せで表示されるようになりましたが、フォーカスターゲットは優先して表示してくれないので、ターゲット情報を見る必要があります。
「誰」が「何のために」見るのか《例》
誰が | 何のために |
全ジョブ | ギミック処理するため |
タンク | 「タンクへの強攻撃」に防御バフを合わせるため |
ヒーラー | 「タンクへの強攻撃」「全体攻撃」に合わせて軽減や回復を入れるため |
ジョブ | タンク | ヒーラー | DPS |
見る頻度 | 高 | 高 | 高 |
フォーカスターゲットは「敵の詠唱」を見るために使います。フォーカスターゲットは短くコンパクトなので、大きくして目立つ位置に配置している人が多いです。
全ジョブが「敵の詠唱」を見て次のギミックを処理するために必ずみるべき場所になります。
ヒーラーは見る頻度が高く「ギミック回避」「攻撃の前に軽減」「攻撃に合わせて回復」のために見る必要があります。
タンク・DPSにも軽減や回復アクションはあるので、フォーカスターゲットを確認して軽減を使っていけるといいと思います。
パーティリスト
パーティリストを見て何がわかるの?
・名前
・HP/MP
・詠唱
・自分がターゲットしている敵の敵視順位
・バフ・デバフ情報(秒数表示なし)
がわかります。
バフ・デバフ情報は「秒数表示」がありません。
「誰」が「何のために」見るのか《例》
誰が | 何のために |
ヒーラー |
タンクのHPをはじめPTが被弾してHPが減っていたりデバフがついてないかを常に確認するため。 |
タンク | ID時、雑魚戦で敵視が飛びそうな敵がいたとき、敵視順位を確認するため |
ジョブ | タンク | ヒーラー | DPS※ |
見る頻度 | 中 | 高 | 低 |
ヒーラーは常に見ているところなので頻度は高中の高です。パーティのHoTやバフの秒数表示はないので、単体HoTの場合は対象のパーティメンバーをターゲットして「ターゲット情報」を確認する必要があります。
タンクは8人PTというよりはIDのときに、敵視が飛びそうな怪しい敵をターゲットして「敵視順位」を確認することがあります。最近、敵視は敵視スタンス入れてればほぼ飛ばないので、あまり見る必要がないかもしれません。
DPSは表に載せていませんが、吟遊詩人の「時神のピーアン」や「地神のミンネ」などパーティメンバー1人に対して使うアクションがある場合はPTリストを見る必要があります。
PTリストは基本、全ジョブがPTの状態を確認するために見るものです。
アライアンスリスト
アライアンスリストは8人PT×3組で攻略するアライアンスレイドでのみ表示される、他アライアンスの簡易的なパーティリストになります。
補足アライアンスレイドとは8人PTが3組の24人参加のコンテンツです。A・B・Cがありどれかに振り分けられます。ボス数も多く、攻略時間もそれなりにかかります。討伐などの8人PTとは構成が異なりタンク×1人、ヒーラー×2人、DPS×5になります。
アライアンスリストを見て何がわかるの?
アライアンスリストは、
・他アライアンスのHP
・他アライアンスのデバフ
が表示されます。
他アライアンスのデバフは「▼」で表示され、何のデバフにかかっているかはターゲット情報で確認できます。
アライアンスリストは
・マウスでクリック
・パッドで「L2」押しながら「左右方向キー」
で選択することができます。
「誰」が「何のために」見るのか《例》
誰が | 何のために |
ヒーラー 召喚士 赤魔道士 |
他アライアンスが壊滅していたら蘇生する必要があるため |
タンク | Bアラのタンクが戦闘不能になったかな?と思ったらアライアンスリストを見て、MTをする場合は敵視を取る必要があるため |
Bアラのタンク | ボス突入前にメンバーを置き去りしないため |
ジョブ | タンク | ヒーラー | DPS※ |
見る頻度 | 中 | 高 | 低 |
アライアンスリストは、ヒーラーと蘇生持ちDPS(召喚士・赤魔道士)が見ておきたい項目になります。特に他アライアンスのタンクやヒーラーが2人とも戦闘不能の場合やPTが半壊している場合は蘇生を手伝います。
ヒーラーは、MTをしているBアラのタンクの回復が、なんらかの理由で薄い場合に回復をすることもあるので他のロールよりは気にして見た方がいいです。
Bアラタンクの場合、アライアンスリストの誰かが「グレーアウト」している人はまだ遠くにいるのという意味なので、全メンバーが揃わないうちにボスへ突入しないように確認します。パーティリストも遠くにいる人はグレーアウトします。
アライアンスレイドではA・B・Cのアライアンスに分かれますが、基本的にBアライアンスのタンクがボスのターゲットをとりメインタンクとなります。
蘇生持ち以外のDPSは他のアライアンスメンバーに対して何もできることがないので、あまり見る必要はないかなと思います。
敵対リスト
敵対リストを見て何がわかるの?
・敵の名前
・自分の敵視がのっている敵
・敵の攻撃の詠唱
・敵視マーク
が表示されます。
自分の敵視がのっていない敵は表示されません。「敵視が乗る」というのは「敵に攻撃する」「敵に気づかれる範囲内で回復・バフを使用した」ときです。
敵の名前の左のマークはなんと言うのかわかりませんが、とりあえず「敵視マーク」と呼びます。敵視マークは段階があり、赤以外の色は敵視は自分に向いていないことになります。
←敵視が自分に向いている
「誰」が「何のために」見るのか《例》
誰が | 何のために |
ヒーラー |
ボス戦で、雑魚や分裂したボスの片方が全体攻撃やタンクへの強攻撃を詠唱しているときに、合わせて軽減や回復を入れるため |
タンク | ボス戦で、雑魚や分裂したボスの片方がタンクへの強攻撃を詠唱しているときに、合わせて軽減や回復を入れるため |
タンク | 自分がすべての敵からターゲットされているかを確認するため |
ジョブ | タンク | ヒーラー | DPS※ |
見る頻度 | 高 | 低 | 低 |
タンクは雑魚が複数いるときは、敵視が取れているか見ることが多いです。DPSやヒーラーも自分に敵視が飛びそうな敵がいないか軽く確認するために見たりします。
ノーマルレイドでたまに見かけますが、
雑魚が湧いたりボスが分裂して、詠唱ありの全体攻撃やタンクへの強攻撃をしてくることがあります。フォーカスターゲットはボスになっているため、雑魚の詠唱はここでは見れません。なので、敵対リストで確認することがあります。

敵対リスト(雑魚の詠唱)
敵対リストで敵の詠唱を見た方がいいのはヒーラーですが、タンクやDPSも雑魚の攻撃に合わせて軽減を入れる場合はここを見ます。
ノーマルコンテンツではあまり見かけないので、まあ見なくても大丈夫かなーって感じです。
\敵対リストで詠唱を見るコンテンツ例/
ノーマルの、
・エデンの園:覚醒編1層の雑魚2体
・オメガ:アルファ編4層のボス分裂時
クロスホットバー・ホットバー
クロスホットバー・ホットバーは説明するまでもないですが、アクションを配置してアクションを発動するためのものです。
クロスホットバー・ホットバーを見て何がわかるの?
・リキャストタイム
・リキャスト秒数
・スタック数
・消費MP
・ジョブHUDで貯めて使うアクションの消費量※
を表示しています。
※ジョブHUDで貯めて使うアクションの消費量
→なんて表現していいかわからないので、わかりづらくなってしまいましたが、ナイトの「オウス」、暗黒騎士の「ブラックブラッド」、忍者の「忍気」などのことです。
「誰」が「何のために」見るのか
クロスホットバーは配置を変えずにしばらくやっていれば、見なくても把握できるようになりますが、リキャストの戻りはわからないので見る必要があります。
とくにDPSは使うアクション数が多いので特によく見ているロールかなと思います。
ヒーラーはPTが安定している場合、攻撃が2種類しかないので、そこまで見なくても大丈夫な場合もあります。占星術師はカードがあるのでそうはいきませんが。。
リミットゲージ
リミットゲージは、
リミットブレイクの蓄積量
がわかります。
「誰」が「何のために」見るのか《例》
誰が | 何のために |
DPS |
ID道中やボスなのでリミットブレイクを使うため |
ヒーラー | パーティが半壊の際にLB3蘇生するため |
タンク | タンクLBでしか越えられない攻撃に使うため |
ジョブ | タンク | ヒーラー | DPS※ |
見る頻度 | 低 | 低 | 高 |
リミットブレイクはほとんどDPSが使うので、ヒーラーやタンクはあまり見る必要がありません。
ヒーラーはPT壊滅時にレベル3で全員蘇生するために使用、タンクはタンクLBでしか越えられない敵の技に使いますが稀です。
また見る頻度でDPSを「高」にしましたが、リミットゲージは1レベルごとに「シャキーン」と音が鳴るので、見なくてもたまったのがわかります。
バフ・デバフ情報
バフ・デバフ情報を見て何がわかるの?
バフ・デバフ情報は、
・自分についたバフ(秒数表示あり)
・自分についたデバフ(秒数表示あり)
がわかります。
「誰」が「何のために」見るの?
誰が | 何のために |
タンク | 自分が使用した防御バフの残り時間を確認するため |
ヒーラー | 回復効果全般の残り時間を確認するため |
DPS | 自分のバフを残り時間を確認するため |
ジョブ | タンク | ヒーラー | DPS※ |
見る頻度 | 高 | 低 | 低 |
全ジョブ、自分についたバフ効果の残り時間を確認するために見ます。とくにタンクは「防御バフ」、ヒーラーは「回復効果全般」、DPSは自分の「与ダメアップに関わるバフ」の残り時間を確認することが多いです。
ジョブHUD
ジョブHUDを見て何がわかるの?
ジョブHUDはジョブごとに異なり、
・ジョブ特有のゲージ
・ジョブ独自の何かの蓄積量だったりスタックだったり
が表示されます。
「誰」が「何のため」に見るの?
誰が | 何のために |
全ジョブ | ジョブHUDで蓄積されて使えるアクションを使うため |
ジョブ | タンク | ヒーラー | DPS※ |
見る頻度 | ― | ― | ― |
ジョブHUDも説明する必要はないと思いますが、どのジョブも何らかのものが蓄積されて、それを消費して使うアクションを使うために見ます。もしかしたらレベルが低いうちはないかもしれません。
ジョブごとに特性が違うので「見る頻度」はロール別では分けられないので「-」にしています。
私がやってきたジョブの中では、
・《高》白魔道士
・《高》学者
・《高》占星術師
・《高》吟遊詩人
・《高》忍者
・《中》竜騎士
・《中》機工士
・《低》踊り子
・《低》ナイト
・《低》ガンブレイカー
・《低》暗黒騎士
・《低》戦士
かなあって感じです。
タンクはジョブHUDを見るというよりは、クロスホットバーでアクションが使えるようになったのを確認してる感じです。「まだたまらないのかなあ」と、ふと見ることはあります(笑)
ヒーラーは白魔道士の「リリー」、学者の「フェイエーテル」、占星術師の「カード系の表示」はジョブHUDでしか確認できないので見る頻度は多いです。
キャストバー
キャストバーを見て何がわかるの?
・詠唱中に表示されるゲージ
です。
「誰」が「何のために」見るの?
ジョブ | タンク | ヒーラー | DPS※ |
見る頻度 | ― | ― | ― |
キャストバーは、詠唱中に「動けるか、動けないか」を判断するために見ます。詠唱終了の少し前だったら詠唱がキャンセルされずに動くことができます。
例えば自分が詠唱中にAoE(オレンジの攻撃予兆範囲)が来たとき、動いてもキャンセルされないかなあみたいな感じで軽く確認で見ることがあります。これはキャストバーを見るより体感で覚えられるので、そこまで見る必要はないかなと思います。
「しっかり見る」というよりは「なんとなく目に入っている」感じです。
ナビマップ
ナビマップを見て何がわかるの?
ナビマップは、
・エリア内の方角
・パーティメンバーの位置
・自分のいる座標(X,Y)
・天気
がわかります。
「誰」が「何のために」見るの?
ジョブ | タンク | ヒーラー | DPS |
見る頻度 | 低 | 低 | 低 |
戦闘中にほとんど見ることはないです。
私の場合ですが、タンクをやっているときIDボスではなるべく北側固定にしているんですけど、ギミック避けて北側が分からなくなる時があるので、そのときにはチラっと見てます。
タンクで「ボスを何時固定」とかあれば見るかもですが、ノーマルコンテンツってそんなのないと思うので見てないです。真ガルーダは7時固定とかあった気がするけど。
まとめ
細かくまとめてみましたが、最初は見るとこ多いなーと思ってても長いことやってくると慣れてきます。自然に見てるんです。
タンクは、
・フォーカスターゲットで敵の詠唱
・自分のバフ・デバフ情報
・ターゲット情報
・敵対リスト
ヒーラーは、
・パーティリスト
・自分のバフ・デバフ情報
・ターゲット情報
DPSは、
・ホットバー・クロスホットバー
・自分のバフ・デバフ情報
・ターゲット情報
・ジョブHUD
を優先して見ていくといいと思います!
デフォルトのHUDレイアウトを変更して見やすくするのもおすすめです。おすすめかはわからないですが、私のHUDレイアウトもよければ参考にしてみてくださいね^^