なちゃん
なるべくIDの流れに沿って書いています。
目次は長いけど、文章は少なめです。
FF14用語で青文字リンクになっているところは、クリックすると簡単な説明が出ます。
↓こちらの記事を読んでない方はこちらから呼んだ方がわかりやすいかもです。
ID突入前に知っておくといい基礎知識
ジョブ別立ち回り解説 | ||
タンク | ヒーラー | DPS |
Content
タンクの役割と立ち回りポイント
タンクはパーティの盾役です。敵を引き付けつつパーティメンバーの安全を確保しましょう。
- 敵視を稼いで敵を引きつける
- 敵からのダメージを軽減する
- 味方が安全に行動できるようにする
敵視上昇の永続バフを入れる
最初にかならず敵視上昇の永続バフを入れます。忘れると簡単にパーティメンバーに敵視が飛んでしまうので、忘れずに入れるようにしましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初手は遠隔攻撃で敵を釣る
タンクは敵が見えてきたら「挑発」や「遠隔攻撃」で最初に倒す敵を攻撃します。最初に倒す敵は範囲攻撃をしてくる敵やHPが高い敵など面倒な敵から倒すのがおすすめです。
最初に攻撃したい敵
- 範囲攻撃をしてくる敵
- HPが多い敵
- 攻撃力が高い敵
リンクしている敵が寄ってくるので範囲攻撃
雑魚敵は1体攻撃すると「リンクしている他の敵」もこちらに気づきます。こちらも敵に向かっていき、リンクしているすべての敵に攻撃が入るように範囲攻撃を2回くらい使います。これで敵視を固定します。
各ジョブ範囲攻撃アクション | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巡回の敵
敵には複数体がリンクされているのとは別に巡回している敵がいます。
巡回の敵は行動範囲が広いので、「複数体の敵」との戦闘中には「巡回の敵」に気づかれないように場所を誘導します。今は敵が弱体化されているので、複数体の敵グループと巡回の敵を一緒にしても問題なかったりします。ただ、IDのレベルが上がってくるとこの限りではないので、複数体の敵と巡回の敵は別で戦闘できるように敵を誘導することに慣れておいた方がいいかもしれません。
レベル41で開放されるIDは巡回の敵が多く、誘導の練習になるのでおすすめです。
防御バフは敵の攻撃を受ける前に使う
できれば敵の攻撃を受ける前にランパートなどの防御バフを使います。「
挑発(遠隔攻撃)」→「敵へ向かっていきつつ防御バフ」→「範囲攻撃」の流れがベストです。戦闘終了間際に使うのは敵の数も減っていて受けるダメージも減っていてもったいないので、最初に使うようにしましょう。また、敵を釣る前から防御バフを使っても数秒無駄にしてしまいます。
アクションの流れ
- 挑発または遠隔攻撃
- 敵に向かいつつ防御バフ
- 範囲攻撃(敵視固定)
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
移動しながら防御バフを使うのが難しい場合は、敵がこちらへ寄ってくるのを待ちつつ使い、敵が寄ってきたら範囲攻撃を入れてもOKだと思います。
敵視が他のパーティメンバーに飛んだら
敵視が他のパーティメンバーに飛んでしまったときは、敵視が飛んだ敵に対して単体で挑発・遠隔攻撃、敵視を取り戻せるなら普通の攻撃アクションなどを入れ、こちらにターゲットを戻しましょう。敵対リストを常に確認する癖をつけておくと、ターゲットから漏れている敵がすぐわかります。
敵対リストの敵の名前の横のマークは必ず赤になるようにします。赤以外は敵視が他のパーティメンバーに飛んでいる状態です。
敵の向きをダンジョンの奥側に向ける
攻撃しながら敵の向きをダンジョン奥側にしてパーティメンバーのいる方に向けないようにします。高レベルIDでは雑魚戦でもタンクと同じ立ち位置にいるとダメージを受ける攻撃をしてくる敵も出てきます。敵の範囲攻撃をよける場合は横や後ろに避けましょう。
敵の向きを極力動かさない
近接DPSがいるときは、戦闘中はなるべく敵の向きを固定するように心がけます。近接DPSは方向指定で攻撃力が上がるアクションがあります。タンクに向かって敵が範囲攻撃してきた場合はロウブロウでスタンするか、避けたらすぐに戻るようにすると敵の向きを変えずにすみます。
- 近接DPSは方向指定攻撃がある
- 範囲攻撃は避けたらすぐ戻る
- 範囲攻撃にロウブロウを入れる
ボスの正面は北側に向ける
ボス戦ではボスの正面を北側に固定するようにします。ボスによってはこの限りではないです。方向を北側基準にすると方向指定が必要な近接DPSを初め他のジョブも立ち回りやすくなります。
おわりに
ざっとIDでの立ち回りを解説しましたが、以上のことができれば大丈夫かなと思います。
細かく言うとまだまだ色々あるのですが、こちらは基本的な立ち回りのみを書いているので、もっと細かいことが知りたい方は下記の記事を参考にしていただければと思います。
タンクのID立ち回り関連記事
Copyright (C) 2010 - 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.