暗黒騎士のレベルは60までしか上げてないのですが、のちのち上げようと思っているのでクロスホットバーを考えました。割と配置のしやすいジョブで、あまり悩まなかったです。
![]() |
||
XHBヒント | XHB配置 | マクロ |
その他ジョブのおすすめXHB配置 | |||||||||
ナ | 戦 | 暗 | ガ | 白 | 学 | 占 | モ | 竜 | 忍 |
侍 | 詩 | 機 | 踊 | 黒 | 召 | 赤 | 採 | 園 |
操作方法
私は全ジョブ共通で以下の操作方法でプレイしています。
※ジョブによっては使用しない場合もあります。
「XHBセット1」と「XHBセット2」を「R1」で切替え セット1とセット2で大幅に変えて使用するというよりは、ある部分だけアクションを置き換えるような使い方をしています。 |
「XHBセット3」を同時押しで使用 R2→L2、L2→R2の押し換えで別のアクションを配置できるようにしていますが、ほとんどのジョブはどちらから押しても同じ配置にしています。 |
「XHBセット4」をWXHBとして使用 ボタン側だけでなく方向キー側も使用しています。 |
詳しい設定方法はこちらの記事で紹介しています。
[kanren id="82"]
暗黒騎士のXHB配置の考え方
似たようなアクションを分類して配置
「防御バフ系」や「ブラックブラッド発動条件」などを分類して近くに配置しました。「防御バフ系」に関しては種類が多いのでセット1と2に配置してR1で切り替える方法をとりました。
防御バフ系 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ブラックブラッド | ![]() ![]() |
「アームズレングス」や「リプライザル」は正確には防御バフではありませんが、敵にデバフを付与することで結果的に防御になりえるので「防御バフ系 」に分類しています。
移動して使いたいアクションはなるべくボタン側に
私的にタンクで移動して使いたいと思うアクションは以下の4つです。
遠隔敵視アップ攻撃 | ![]() |
挑発 | ![]() |
敵にとびかかるアクション | ![]() |
地面設置系アクション | ![]() |
クロスホットバー全体とその周り

リキャスト確認用(右上) ここはクロスホットバーに見えてないものも含めてリキャスト確認用のホットバーです。が、あんまり見てないです(笑) |
セット1・2で防御バフを切り替え 防御バフ系が結構多かったので、セット1とセット2のL2方向キー側だけ防御バフ系をそれぞれ配置して、あとのボタンは同じ配置にしました。コンボとか攻撃技をしながら、R1でカチカチ切り替えながら使える防御バフを使う感じです。「リビングデッド」はリキャストが長いのでリキャストの短い「ブラッドウェポン」を配置しています。 |
WXHBのL方向キー側もリキャスト確認用 WXHB方向キーにセット2に配置した防御バフと同じように配置して、こちらもリキャスト確認用としています。 |
クロスホットバーセット1
※アクション名の前に「M」がついているものはマクロを使用しています。クリックするとマクロ内容が見れます。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本の単体攻撃コンボと「プランジカット」を配置しました。「プランジカット」は最大チャージ2でリキャスト30秒と短いのでボタン側推奨です。移動しながら飛びかかり攻撃も使いやすいのでおすすめです。
[tensen]
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
似たアビリティを近くに配置しました。暗黒付与系「漆黒の剣」「漆黒の波動」、MPHP吸収系アビリティ「カーヴ・アンド・スピット」「アビサルドレイン」を同じ場所に配置して、アクションの効果を把握しやすいようにしています。久々にやるとアクション内容なんだっけ?ってなりやすいので。
[tensen]
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらも範囲攻撃コンボとブラックブラッド消費で発動のウェポンスキルを近くに配置してアクション内容を把握しやすいようにしています。
[tensen]
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは防御バフなアクション+ブラッドウェポンを配置してます。本当はここのセット1にリキャストの早い物を順に配置していった方がいいと思います。長めのリキャストアクションはセット2の方向キーに配置するといいと思います。
クロスホットバーセット2
※アクション名の前に「M」がついているものはマクロを使用しています。クリックするとマクロ内容が見れます。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セット2が違うのはここだけになります。R1でセット2に切り替えたときは、ここだけ変わります。セット1に配置できなかった残りの防御バフを配置しています。R1で切り替えて計8種類を使う感じです。(ブラッドウェポンは防御バフではないですが)
クロスホットバーセット3(同時押し)
※アクション名の前に「M」がついているものはマクロを使用しています。クリックするとマクロ内容が見れます。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
移動しながら使いたいものや瞬間的に使いたいアクションを入れています。「Mソルトアース」はグラウンドターゲットでそのまま使うと面倒くさいのでマクロを採用しています。暗黒騎士のマクロはこちらで紹介しています。
[tensen]
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
残りのアクションとロールアクションを配置しています。同時押しのアクションはリキャストが見えないのでリキャスト確認用のホットバーに配置する必要があります。
[tensen]
※L側は→
、
→
どちらの順番で押しても同じ表示にしたいので、R側と同じアクションを配置しています。
クロスホットバーセット4(WXHB)
※アクション名の前に「M」がついているものはマクロを使用しています。クリックするとマクロ内容が見れます。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リビングデッドはリキャストが遅いのでWXHBに配置しています。スプリントは大体どのジョブもこの位置にしています。
[tensen]
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここは使うために配置しているのではなくXHBセット2に配置した防御バフのリキャスト確認のために置いています。配置も同じにしてあるので、わかりやすく押しやすいかなと思います。
Copyright (C) 2010 - 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.